
モテる男の知恵を伝承するナンパ師「ぢえお」です。
どんなファッションがいいのか?前編に続いて力説していきます。
前編よりも実践的に、お店えらびや参考になるマンガなんかも紹介していきます。
ファッション誌のマネをするのは、確実で手っ取り早いのです。ちゃんとファッションを着こなしたい、って男子は必見です。
モテる男の着こなしが見えてきます。

モテるファッションを知るのに、なんか参考になるモノってある?

ファッションが簡単に分かるマンガを紹介するよ!

服を買うのに、具体的なお店を教えて欲しいんよ。買う時のポイントとかある?

了解!まかせなさい!!

1 外見で損したくないなら「服を着るならこんなふうに」を読め!
外見で失敗したくないなら、このマンガがおすすめなのです。
「服を着るならこんなふうに」
漫画:縞野やえ 企画協力:MB KADOKAWA
ファッションに無頓着な男子が、ファッションに目覚めてメキメキとカッコよくなっていく漫画です。
服の着こなしを教えてくれる妹の環(たまき)ちゃんが可愛いです。笑
そして、ちゃんとファッションバイヤーのMBさんって男性が監修しています。
この漫画の優れてるところは、値段の高いファッションじゃなくても、ファッションの基礎を押さえれば、カッコよくなれるってことです。
監修しているMBさんはブログもやっていて、いつかGUの白い無地Tシャツをとても推していて、実際に買って着てみたら、カッコいいのです。すご!
値段も1600円くらいで安いし、一つ間違えたらオヤジの下着になってしまう白い無地Tシャツなのにカッコいいのがすごいです。
これを着てると初対面の女性に「ぢえおさんって、オシャレさんですよね。」って言われます。
GUだって言ったらビックリしてました。
カッコいいファッションが分かると、高い服を着る必要はないんです。
まぁ、高い服は何も考えなくても、着ればカッコよくなれるってメリットがありますが、、、。
「服を着るならこんなふうに」が気になった人は、ぜひぜひ手に取って読んでみて下さい。絶対に損はさせません。
とりあえず、ブックオフで立ち読みしてみて下さい。
私もとても参考にさせてもらっています。
2 服を買うときに、サイズ感は必ず押さえる!
安い服を買うときに注意しないとならないのが
★自分のサイズに合わせること。
です。
「当たり前じゃん、いつも俺はLサイズだぜ。」
「大きめの服のほうが、着ててラクチンじゃん」
なんて男は一生モテません。
ちゃんと試着して、どのくらいのサイズ感なのかをしっかりチェックです。
ここで、ファッション雑誌のスクショが役に立つのですが、
その服がピッタリなのか?ゆるゆるなのか?をちゃんと見ておきましょう。
足長に見せたいなら細めのサイズ感を出したいですよね。
下半身が細めなら、上半身も細くしてカッコよくキメるか?上半身はワザとゆるくしてカジュアル感を出すのか?
ファッション誌のスクショをチェックしましょう。
洋服屋さんのSMLサイズをアテにしてはいけません。必ず試着です。
服の大きさって、お店によって本当にマチマチなんです。
だいたいは、安いお店は「誰でも着れる服」って考えてるのでサイズは大きめ。
お高いお店は「カッコよく見せる服」って考えてるのでサイズは細めになっています。
「しまむら」のメンズなんか、どの服も大きめにできてます。汗
ハイブランドのグッチとかエルメスなんかは、モデル体型じゃないと着れないくらい細いです。苦笑
(「デブはウチの服を着るな!」的な悪意を感じます、、、。)
サイズ感が合ってるなら、レディースもアリです。
「えぇ!?いやいや、いくらなんでもレディースは無しでしょ?恥ずかしいし」
なんて言ってたらもったいないです。
大丈夫です。服を選べば、レディースでも全然OKです。
パーカーとか、ポロシャツとか、メンズもレディースもそんなに変わりません。
Gパンなんか、男子が着ても全然分かりません。
何を隠そう、私のデニムはほぼレディースです。笑
それにレディースの方がデザインが凝ってる場合があるので、「なんか普通の男と違う服をきてる男」になれます。
レディースを着るメリットは、他にもあります。
レディース服って安いんです。
女性はたくさん服を買うのでメーカーが大量生産できますが、男はあまり服を買わないので大量生産できないんです。
今度、洋服屋に行ってみたら、メンズとレディースの値段を比べてみて下さい。
「おろ!似たデザインなのにレディースの方が安いやん。」ってなります。
フリルが付いてるシャツや、ハートのマークが付いたパーカーはさすがに気持ち悪いのでやめましょう。
でも、「ちょっと女性っぽいかな?」って服でも男が着ると男っぽく見えるから不思議です。
3 オシャレなお店に行け!
実際にお店に行って見るのも大事です。
もちろん、GUやユニクロは素晴らしいお店ではありますが、ブランドのお店がどんな感じなのか?知っておいても損はありません。

一番手軽でブランドっぽいお店は、ズバリ
★ZARA(ザラ)
です。
ZARAなら、いろんなショッピングモールなんかにもあります。
実は、世界ではユニクロと同じくらい大規模なお店なんです。
スペインの会社なのですが、なるほど日本企業とはセンスが違います。
デザインがハイブランドなのです。
で、実際のお店もブランドっぽい感じが漂います。
「しまむら」とは違って、お店の入口に「オシャレじゃない男は来んじゃねぇ。」的なATフィールドが展開されています。
だがここは、「逃げちゃだめだ」。笑
気合を入れて、深呼吸してから入りましょう。
大丈夫、お店の中も同じ酸素濃度です。
「やっぱ、ユニクロと違うなぁ」って感覚が掴めたらナイスです。
メンズの服をひと通り見て見ましょう。
そして、お値段はお高めなのですが、ビックリするほどには高くないんです。
「この値段差で、このカッコよさなら、、、アリかも。」って思えたら素晴らしいです。
季節の変わり目に行って、セールだったりするとユニクロよりも安いものもあります。
ちょっと衝動買いしちゃってもOKです。
あとで、後悔しても良いんです。
「いやぁ、この間さぁ、ザラでいいシャツがあって衝動買いしたんだけど、家で着たら似合わなくて、全然着てないんだよね。はははっ」
って、女性の前で言えたら、それだけでも一目置かれます。
で、、、。
一回だけでいいので調子に乗って、ハイブランドのお店にも入ってみましょう。
グッチとか、フェンディとか、エルメスです。
平気でユニクロの10倍20倍のお値段がついてます。値札のゼロの数が間違ってるじゃないかと思いますが、間違ってません。
こういったお店は、酸素濃度が低いので、ひと通りチェックしたらお店を出ましょう。
その後にZARAへ入ると、ZARAの良さが実感できます。はい。

4 とりあえず、これを着とけ!
そして、基本中の基本の着こなし術をお教えしましょう。
この恰好さえしてたら、カッコ悪くないって最低線のファッションです。
最低線と言ったって、非モテ男子のファッションに比べたら雲泥の差です。
コツは、ふたつあります。
★下半身を黒く細く
★柄物は着ない
です。
下半身を黒く細くするだけでも、引き締まって見えます。
つまりは、
黒い細い(スキニー)のズボン、黒い靴下、黒い靴(柄モノはダメ)にするのです。
どのブランドでも構いません。
下半身を黒色でまとめることで渋くキマるのと、足を細長く見せる効果があります。
そして、とりあえず、上半身は今のままでOKです。
「上半身も黒い服ばっかりなんだけどぉ、、。」
でもOKです。上半身も黒でも大丈夫です。
上半身がへんな恰好でも、下半身が引き締まっていれば
「あ、もしかして、あの変な柄のシャツはワザとかな??」
と思われます。
そして、柄物ですが。
柄物、プリント柄があると、子どもっぽく見えます。
子どもってキャラクターとかプリント柄を良く着てますものね。
モテる男は、男らしい男でもあります。子どもっぽい要素は排除です。
とりあえずは、ワンポイントも不可です。
ワンポイントって、どうしても目が行ってしまうのですが、
そこに「ポケモン」とか「猫の顔」なんてあったら、子どもっぽさ全開です。笑
ワンポイントならハイブランドのマークが入ってたら最高なのですが、
グッチのマークが入ってるシャツは、ユニクロの10倍は高いです。汗
まぁ、だからこそ、ハイブランドって呼ばれるのです。